SSブログ

20180711:破滅的な豪雨災害に想う [ただの私見]

 今回の西日本を中心として各地域を襲った豪雨は過去に例を見ない程の記録的大雨で、手の打ちようも無い程に規模が広がり、その被害も目を覆いたくなる程に甚大だ。 お亡くなりになった方々に、未だに行方不明のままの方々を加えると200名近くにもなるとは・・・過去30年間で最悪の豪雨災害となったと伝えられている。
 災害に見舞われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

 かって自分が現役の頃に訪れた所も、またそこの知人にも被害を受けられた方がおられた事を知り、胸が痛みます。

 毎年の様に繰り返される記録的大雨による災害・・・急峻な山岳地帯の裾野に広がる僅かな平野にしか済む事が出来ない国の宿命なのだろうか。

 海外で観られる悠々たる流れの大河は無いに等しく、急流河川しかない我が国にあっては、集中豪雨で溢れた水はすぐさま住居地域に侵入、また崖や新たに開拓された埋立て地は雨を持ち堪えられずに土砂になって人家を襲う。 この国に住む限り避けるのは難しく、つい東日本大震災(2011年3月11日)に関連して池澤夏樹氏(小説家)が新聞コラムで ”この国に住む覚悟” を語っておられた事を想い起こす(記載新聞はたしか日経紙だったか朝日紙だったか ← 記憶が定かではありません m(_ _)m )。

 自分等の住むここ横浜市内北部も丘陵地帯で、集中豪雨にあっては崖が崩れ、土砂災害発生の危険予知がされている箇所が多数あるので、この種の災害には敏感だ。 凡そ30年前ほどには鶴見川支流も氾濫したことがあって、その後に堤防が整備され、今では危険水位迄の余裕が充分とされるが、記録的短時間大雨に出会っては油断は禁物だ。

 それにしても関東圏に住む身で想い起こすのは “平成27(2015)年9月関東・東北豪雨” だ。 関東北部と東北南部の河川が氾濫して大きな災害をもたらした。 此処にも知人がいた。
 因みにこの災害では東京都職員も救助活動に参画していたが、桝添都知事(当時)は公用車で湯河原にある別荘へ移動していた事が暴露されており、都民ではないが決して忘れる事の無い記憶だ。

 加えて昨年にはここ横浜地区も集中豪雨に襲われ、新横浜駅北側直ぐの鶴見川も危険水位を超え、整備された遊水池のおかげで洪水の難を逃れた事も忘れられない。

 やり切れない想いでいっぱいです。

ところで:
 近年増加傾向にあるとされる集中豪雨とか記録的短時間大雨の発生原因はどこにあるのだろうか。 気象庁や気象予報士の解説は “気圧配置” 主体で、そういう “配置の発生原因” については触れていない。 要するに解っていない・・・と言う事なんだろう。
 過去に比べて海水温が上昇している影響はどうなのか。 解ったからとて “どうしようも無い” のは承知ですが、素人ながら気にはなるのです。 

共通テーマ:日記・雑感

20180710:執行(オウム真理教事件) [ただの私見]

 この7月6日(金)に首謀者等死刑囚7名の執行がなされ、上川法務大臣の談話が発表されたものの、自分には ”何故今なのか”、”これ迄執行が延ばされて来た理由” が今ひとつ解らないでいる。

 7名の執行命令書に署名するに際しては万感の想いを抱かれたと推測し、敬意を表するものの、各報道に依れば、関連する裁判が全て終わり、確定された判決を先に延ばす理由が無くなった、改元を来年5月に控えており、平成の内に執行を終えて新たな元号を迎える・・・等との背景解説を見受けたのだが・・・

 自分は危ういところで地下鉄サリン事件の被害を免れた口だが(*1) 、一連の事件被害者ご本人に加えてご家族の方々の想いとしては 「やっと・・・」 ではなかっただろうか。

 死刑執行については、その是非の論議が海外にある事は十二分に承知してる。 海外の論調の基本には宗教観が横たわっていると窺えるが、尻馬に乗るが如くに国内にも “死刑は野蛮” との批判団体がある事も知っているものの、彼等は “犯罪者の野蛮さ” について言う事はないし、長期刑で被害者への償いが果たせる根拠は何一つ示していない。

 我が国の法に則って司法が決めた事に軽々しく云々する事は自分には出来ない。 加害者の人権を問題視する論調も見受けられるが、そこには “守られるべきだった被害者のそれ” への配慮・視点が欠けている様に、自分には想えます。 
-----
(*1):過去の投稿ブログです:
  “20170323:際どかった! 地下鉄サリン事件

共通テーマ:日記・雑感

20180709:私は驚かない(文科省局長不正事件) [ただの私見]

 自分はいくら中央省庁で所謂 “高級官僚の不祥事・不正” が続出・暴露されたところで驚かない。
 すでに何回か “経験的官僚論(苦笑)” を投稿してきた(*1)
 この国を少しでも良くしようとの熱意を持って入省しても課長補佐を経ると既往権益に守られた旧態組織を改革する事を諦め、”自分のポストが最大の関心事” になるのを横から見てきているからだ。 次官・審議官・局長は事務方の到達ポストであり、そこにいるのはそのポストを手にする手練手管を磨いてきた方々だ。 政界からの不正な干渉を明らかにした前川事務次官(前)@文科省は例外中の例外的存在だろう。

 今回の佐野太局長(科学技術・学術政策局;前)@文科省の東京医科大学への我が子不正入学斡旋収賄事件では “裏口入学が収賄” に相当すると判断した検察の解釈にも時代の流れを感ずる。 受託収賄には “金”(かね)がつきものだが、今回は “私学への助成金”、即ち “私らの税金” が恣意的に使われた見返りの裏口入学だ。 おまけに当該子息は、名前・顔写真・高校歴に加えて、そこの野球部でそれなりの活躍をしていたものの、裕福な家庭環境の下で所謂浪人時代を受験一筋で過ごした訳ではない事迄いち早く暴露されている(凄まじい時代です。すぐさま特定されてしまっている)。 

 合格者数にはある一定の “水増し” を設けるのが私学側の通例だろうから、一人の裏口入学で一人の真っ当な受験生が犠牲になったかどうか、大学側は公表する事は無いだろうから解らない。 もしあったとすれば、文科省側も大学側も取り返しのつかない “罪” を犯した訳だが、誰もがほおかぶりしたままで、その “罰” を受ける事はないだろう。

 例の女子アマレス・コーチのパワハラ事件@至学館大学とか、アメフト事件@日大等で炙り出されてきた教育機関の不透明・不適切と想わざるを得ないな運営等を見聞きすると、 そんな “私学への助成金” が果たして必要なのか・・・TV・新聞ではその様な論議は観られない(我が国に於いては ”タブー” なのかも)。

 政治家も官僚も、果ては大学トップ層も “公の私物化” が常態化している。 そんな国に明るい未来はあるのか・・・自分には心配しか出来ない。
-----
(*1):次が直近の投稿でした:
 ”20180520:”驕り” そのもの(柳瀬審議官@経済産業省)

共通テーマ:日記・雑感

20180708:民間ロケットは何故難しい? [ただの私見]

 小型ロケット開発ベンチャー(:最近は "スタートアップ企業" と呼ばれる)である “インターステラテクノロジズ社”(以後、勝手に "IST社" と略記。大樹町@北海道)による観測ロケット "MOMO2号機"(10m*1トン。目標高度≒100km)の打ち上げは1号機(2017年7月)に引き続いて失敗に終わった(6月30日各紙夕刊)。

 1号機では高度20kmに到達したものの機体破損、今度の2号機では4月に発射直前の設計ミス発見で延期され、今回の満を持しての発射であったが、20m程上昇後にエンジン・トラブルで推力ゼロとなり、墜落・炎上となった。

 残念だ。
 今は大昔、ソ連(当時)の人工衛星打ち上げ成功に後れを取った米国が準備もままならずに何回もロケット打ち上げに失敗し、しかもそれが公開されてTVニュースで報道されていた事が想い出される。 両国のロケット技術がナチスドイツのそれを戦果として引き継がれたものから発展していった事はよく知られているところだが、その軍事力としての評価と高度化に向けた力の入れ方が両国で違っていたと解されている。

 エンジンを噴かして機体を宇宙とされる領域に飛ばすには宇宙航空工学・機械工学・制御工学・材料工学等の結集と知見・ノウハウの積み重ねが必要だ。 それには失敗の繰り返しを可能とする莫大な費用と、その経験をノウハウとして蓄積た上で活かす豊富な人材が前提であって、小型だからと言って簡略化される訳ではない。

 我が国初の民間ロケット開発を目指している技術者僅か20名程の IST社の技術水準がどの程度なのかは知る由もないが、国が威信をかけてJAXA(宇宙航空研究開発機構)へ税金を投入して得ているそれとは段違いだろう位は容易に推測される。 ロケット技術はすぐさま軍事技術に結びつく要素が高い事から、あらゆる部材・部品・詳細設計・制御技術等が機密化されていて、関係した当該組織だけの蓄積&保有技術だ。

 それ故に、民間がゼロからスタートするには余りに高い障壁が待ち構えていると想われる。 そのせいかどうか、同じく小型ロケットの開発を進めている “スペースワン社” は、{ ”キヤノン電子” + “IHI エアロ” + “清水建設” + “日本政策投資銀行” } が設立参加していて、資本金は14億円。 JAXAの小型ロケット開発に参画し、航空技術やエンジン開発の技術蓄積を備え、数年先の打ち上げを狙っているそうだ。

 IST社社長は 「ロケット科学には失敗がつきもの。次は失敗しません」 とのコメントが伝えられている。
 失敗がつきもの・・・これは歴史が教えている通りだが、原因の特定が定まらないのに何故次は失敗しないのか・・・HAL9000(*1) だったらすぐさまその “論理のあやふやさ” を指摘する筈だ。 同社創業に携わった堀江貴文氏は 「先が見えない」 と語ったそうだが、誠に正直なコメントだと想う。 氏は何百億かそれ以上の資産持ちかもしれないが、数十億で済む話とは想えない。
 彼の一ファンとして無駄な投資に終わらない様に切に望む者ではあります。
-----
(*1):映画 "2001年宇宙の旅" で木星へ向かった宇宙船ディスカバリー号に搭載された今で言うところの "AI-コンピュータ"。 "HAL" とは "IBM" の"先を行く" 意味を込めてのネーミングとされている(アルファベット順で、"I" の前が "H"、以下同じ)。

共通テーマ:日記・雑感

20180707:桂歌丸師匠逝く [故人を悼む]

 この7月2日に逝去。 享年81歳。
 大分前から体調を落とされ、療養しながらの高座で、生涯現役を貫く意志をヒシヒシと感じていた。
 一般にはTV番組 “笑点” の放送開始以来のレギュラー、先代円楽師匠を次いだ司会でお馴染みだったが・・・

 各種報道によれば、当初は所謂 “新作落語” を手がけられておられた様で(←知らなかった)、次第に “古典モノ” へ移行された。 自分(の様な年代層に)は “牡丹灯籠” とか “真景累ケ淵” の様な怪談話を復活させ、力作だった事を想い出します。

 落語界にあっては由緒ある名を次いだ師匠が多数ご活躍だが、自分にはそれぞれの先代と言うよりはその世代、つまりは先々代の時代、言ってみれば落語界が盛況を誇った昭和の時期の名人方のお噺が忘れがたい。 幸いな事にその多くが音声録音されており、今でも楽しめる。
 自分の想いでは、歌丸師匠はそんな先々代名人達が割拠する時代に聴けた質の高いお噺をされる方でした。
 ご冥福を。


共通テーマ:日記・雑感

20180706:私は ”ケチ” なのか? [自分の事]

 20~59歳男女4700人(⇔各都道府県100人)への "お金に関する意識" 調査によると、自分を "倹約家" と自認する大阪府民は68%で最大(全国平均=54%)、貯蓄額も605.6万円でこれも全国一位で、加えて目標額を達成している割合は24%でこれも全国最多だったらしい。 貯蓄額の2位は滋賀県民(¥556.1万円)、3位は京都府民(¥539.7万円)で、近畿地方の府県民の方々の節制振りが顕著との事です(出自:日経紙2018年6月30日付け囲み記事:データCLIP "「自分は倹約家」 一位大阪")。

 逆に自分を "浪費家" と想う県民は沖縄県民が44%で断トツだったらしい。

 翻って自分はどうか
 現役の頃は衝動買いも結構あったが、今や年金と切り崩した預貯金で生活する身なので勿論、倹約しながらの生活だ。
 使う先は "日常生活必需品" が専らで(、そのせいでエンゲル係数が高い(*1) )、"買いたいと想うモノが無い" ・・・も正直なところなので “ケチにならざるを得ない” し、また一方で “浪費先が無い” のも事実であります。

 にも関わらず昨年度の国の税収は過去最高額を示し、法人税・所得税・消費税が軒並み↑↑だったらしい。 と言う事は、大手企業は好調で、勤め人の所得が上がり、物品買いも順調だった・・・なので、”自分は違う世界に住んでいる” らしい・・・と、遅まきながら気がついた次第です (>_<)!!
-----
(*1):先月投稿したブログです:
 "20180616:エンゲル係数"

共通テーマ:日記・雑感

20180705:先陣争い(素材開発) [雑感]

 本日は、ある意味、物性物理学史上の画期的な発見と発明に関連したエピソードに立ち会ったと言う昔話です。

 希土類(レアアース)元素を含む人工永久磁石は極めて強い磁力を発生し、多種多様な機器の要の部材・部品として使われているのですが、我が国はこの磁石開発を得意としていて、有名な "KS-鋼" (本多光太郎博士@現・東北大学:1917年)から "フェライト磁石"、次いで "アルニコ磁石" 等の開発を経て、近年には現時点で最強の "ネオジム磁石" (Nd2Fe14B)を開発している。 所謂ハイブリッド・カーとか次世代とされる電気自動車もこれなくして実用化は難しい程の快挙に違いない。

 ネオジム磁石は佐川真人博士(住友特殊金属;現・日立金属)がその組成を発見し、工業化技術を開発された(1984年)事が定説だが、"いささかのエピソード" を自分は傍観しており、時に新聞・TV・雑誌等で特集報道(特集事例:日経紙:2018年5月12日土曜特版)を見聴きする度に想い出す。

 当時、日本物理学会か応用物理学会、或いは磁性学会だったか忘れてしまっているが、年次大会で佐川博士の口頭発表に対して髙*某博士(東*大学教授(当時))がその "理論的根拠" を質問され、"自分こそがその発端を切り拓いた" とのクレームの様な質問をされた場面に立ち会った事があった。

 Ndを含む合金組成で超強力な磁石性能が発現される機構はその時点では明らかにされておらず、まるで "学/産の間で先陣争い" の様な印象を受けたのです。 学の分野からは新たな磁性(工)学の誕生、産から観れば超高機能磁石素材の独占的製造権が期待されていた折り、"会場も緊張" していた事を覚えているのです。

 今は昔の話で、"節度ある関係者" は何も言われない様ではありますが、自分は "新素材開発史の舞台裏" を垣間見た想いが未だにしております。


共通テーマ:日記・雑感

20180704:素人が考えました(日本代表に何が足りないのか@サッカーW杯) [ただの私見]

 3日明け方に観戦した “日本vsベルギー” 戦。 後半の前半迄は “奇跡(?)が起こったか” ・・と “驚喜” したものの、最後はベルギーに逆転を喰らってしまった。 でも素人のにわかファンである自分でも力の入った試合だった事は解ります。

 優勝候補とされるチームと比べて日本代表チームに何が足りないのか・・・自分には解りようもありません。
 が、海外チーム同士の闘い振りを観て気がついた事が次の4点:

① 名ストライカーと言われるメッシ選手とかロナウド選手は、相手ゴール寄りでボールを受けてからの反応は素早いが、”試合中の殆どがブラブラしているだけで走らない” のを観て驚いた。 サッカー選手は GK を除いて全員が走り回ると想っていましたので。

② ラグビーはコンタクト・ゲームなので身体同士ぶつかり合う場面がいくつもあるが、サッカーでもボールを奪い合う選手同士の “手でのシャツのつかみ合い” や “足の引っかけ合い” がそれこそ半端じゃぁなく、格闘技だ。 我が代表の選手等のそれは海外選手と比べると “お上品” だ。 海外選手のそれは観ようによっては “汚い”。 解説者は “タフ” と言っていたが、自分は “ダーティー” の言い間違いじゃ無いのかとさえ想ったりした。

③ 海外選手は身体が巨大な奴らが多い。 これじゃ物理的に当たり負けしてしまう。

④ 海外選手はファウルされるとすぐさま大げさなジェスチャーで審判へアピールする。 観ていて実に “見苦しい” ・・・と受け取ってはいけない。 彼等は自己主張しなければ無視されるのが当たり前の日常生活を送っているのだ。
 が、我が日本代表選手等は実に “紳士的” だ。

 自分には技術面・戦術面等、知らない事が多過ぎるのですが、私ら日本人にはもっともっと “図々しさ” と “獰猛さ” が必要とも知らされた次第です。

 “良い子じゃぁ、通用しない” 世界なのか・・・とも。
 そう想った瞬間、西野監督の対ポーランド戦最終場面で采配した “ボール回し” 戦術の意味の深さに思い至った。 一発勝負となる決勝トーナメントでしか得られない経験をどんな手であっても選手等に与えてこそ、J-リーグの質の↑、ひいては次のW-杯へのつなぎになるのだと ・・・ 是非ともそうあって欲しい。

共通テーマ:日記・雑感

20180703:気象予報士の "お洗濯日和" ・・・ おかしいよ [ただの私見]

 関東甲信地域が梅雨明け(6月29日)する前に気がついた事ですが・・・(ホント、どうでも良いこと)
 この季節、TVの気象情報番組を気にかけているが、時々、翌日の昼間が "晴" と予報する時に、"お洗濯日和です"・・・と付け加えるのに、自分はすぐさま反応する:"おかしい"

 と言うのも、誰に向かって言っているのか、昼間在宅している専業主婦若しくは主夫、年金生活者、或いはその日が休日の人達に言っているのか。 大多数の昼間常勤している一人住まいの方は晴だろうが雨だろうが、朝出かける前に洗濯を済ませるのは難儀だろうに。

 恐らくはこれって殆どが "専業主婦宛の言い回し" になっているのではないか。 とすれば、女性活躍時代と言いながら "逆行" しているぜいっ!

 女性気象予報士に魅力的な方が多いのは事実ですが、用語には留意願いたい・・・在宅時間が長くなった年寄りのどうでもいい感想です(年寄りは何にでも "いちゃもん" つけたくなるのヨ)。

ついでに:
 今は昔、"晴天の日" を "良い天気" と言っていたのを、農家の方などでは一雨欲しいと雨降りの方を良しとする場合もある ・・・ との事で、今では "晴天=良い天気" とは言わなくなった・・・と記憶しています。


共通テーマ:日記・雑感

20180702:今年は何でも早っ&速っ? [雑感]

 ここ横浜も、まるで梅雨が明けて夏本番になってしまったかの様な暑さが続いていると感じている内に6月29日に明けてしまった。 統計取り始めてから6月の梅雨明けは始めてで、例年もより3週間近くも早いと言う。
 の開花も一ヶ月早かったし、もそうだった。

 いつもは7月に入ってから七夕用にを伐採に来られる川沿い保育園の方も既に終えていて、ウォーキングの途中で眺めたらもう飾り付けをしていた。
 そうそう、我が家のニャンも冬毛から夏毛への衣替えを既に終えてしまい、少し見た目、スマートに!(やはり去年よりも早いか?)
 それにも見かけたぞい!

 秋が来るのも一ヶ月早ければ良いが、そうは問屋が卸さずに、これはこれで例年通りに真夏日は10月第2週辺り迄・・・となりゃぁ、夏は3.5ヶ月あまりも続く・・・年寄りには辛いですワイ (>_<)

 お店とかで並ぶ旬の果物も昔とは違ってハウスもののせいか、何でもかんでも一ヶ月以上も早く進んでいるかの様で、年寄りには戸惑うばかり。 自分はかたくなに "ハウス育ちは石油とかの塊" ・・・なぞとぬかして露地ものの出番を待つのだが、今年はばかりは早めに出てきそうだ。

 でもって正月も一ヶ月早く・・・って訳はありません。


共通テーマ:日記・雑感

20180701:鮎の楽しみ [食]

 今年の酒匂川@小田原や相模川@相模原の "" は例年とは桁違いに多くが遡ってきているそうだ。 何でも "黒潮の流れ" が変わったせいか、"鰺" がいなくなり、平素なら食餌とされていた稚魚が育って川を遡上し始めたのだと言う(TV神奈川&NHKローカルニュース番組より)。

 今の季節の鮎は川岩の苔を食べて成長するので "香魚" と呼ばれるにふさわしく、独特の香りがする。 自分は "塩焼き" が好みだが、多くの渓流沿いの観光スポットで食べた養殖鮎の塩焼きでさえ美味しい。

 発酵学者にして文筆家である小泉武夫氏の連載エッセイ(日経紙:"食あれば楽あり:子アユの天ぷら":2018年6月25日付け)では、琵琶湖で生育した子アユの "天ぷら" と "飴炊き"(つくだ煮)を絶賛されているが、自分は鮎の天ぷらはどうも(←揚げたり煮たくったりしたら折角の香りが↑↑↑・・・)。

ところで:
 串刺しした塩焼き鮎は独特の姿にされていますが、串を廻して取った後に、頭を抑えながら尾を優しく引く抜くと骨ごと取れて綺麗に戴けます。 最近は食べ慣れていない方々が多いせいか、端からみていると悪戦苦闘している方を多く見受けます。
 がむしゃらに食らいつくのも良いけど、鮎は敬意を表して丁寧に食べたい・・・なっと。

因みに:
 家で戴く際に合わせるお酒は?・・・これは好き好きなので、ここ迄とします(自分はシャキっ!とした冷酒であります。アルコール濃度低めのリースリングも自分はOK!)。

共通テーマ:日記・雑感