SSブログ

20170124:将棋とAI [素人 AI 考]

 膨大な数値データーベースを蓄え、更に人間の経験知をも踏まえて訓練された所謂AI(人工知能)の話題が尽きない。 つい最近は、プロの将棋士が対局中の一時退席時に、携帯通信機器を介してAIを組み込んだ将棋プログラムを利用していたのでは・・・と疑念が持たれた事件があった。 協会にとってもコンピュータ将棋の余りの技能向上に対応の術を失ってしまったかの様に見えたのは自分だけでは無いと思う。
 IBM社が開発したチェス・プログラム("DeepBlue")が世界チャンピオンに勝利したのは確か1997年頃だったと思う。 既に20年前後を経ており、その後のAIの発展は "深層学習法" により革新的に加速された様で、囲碁でも世界チャンピオン級のプロに圧倒的な差で勝ったのがほぼ一年前。 今では更に能力アップして、ネット対局では匿名同士で中国・韓国・日本の囲碁トップ級プロに連戦連勝しているとも伝えられている。
 今や、チェス・将棋・囲碁は電脳が支配する思考ゲームになったのか。 人間が君臨できるのは、麻雀とか、ブリッジやポーカーの様な "意図的な引っかけ" も織り込んだ手が必須な複数参加ゲームなのか。
 意図して嘘をつくAIの実現は? 逆に、嘘を見破るAIは? 人間の培ってきた経験知をも取り込むAIに、善悪とか法律尊守の様な概念を植え込む事は出来るのか? より効率的な学習方法自体を自由に学習するAIも生まれるのだろうか? 人間の持つ倫理観から遺伝子操作に制限が加えられている様に、AIの開発にはどの様な制約がつくのだろうか? 人間はそれに従ってたとしても、従わないAIが出現したらどうなるのか? 失望する様な感情を持つAIは? フランケンシュタイン博士の様なAI開発者・設計者が出てきたら、人はどう対処するのか?
 NHKのサイエンスZEROで紹介されていた知識しか持ち合わせていない素人には、AIの発展には楽しい様な、待ち遠しい様な、そして同時に、不安な想いもつきまとう。 自分だけなら良いのだが・・・


共通テーマ:日記・雑感