SSブログ

20170414:日本酒 ⑥酒米いろいろ・日本酒いろいろ [日本酒]

 日本酒米と言えば、”山田錦” が有名です。

 中でも兵庫県産のものが国内生産量の60%を占めるそうで、"雑味が少ない酒米" として評判ですが、最近は日本各地で多様な酒米が開発され、地方色を打ち出す醸造元も現れ始めている様で、大変頼もしい:
   - 日本経済新聞:”酒米、地方色醸す”(2017年2月20日)
   - 同:”群雄割拠の酒米 妥当・山田錦へ”(2017年3月18日)

 自分は、好みに合う日本酒を味わう訳で、”酒米を選んでいる訳では無い” との想いが強く、地域毎・酒米毎・醸造元毎に特色ある味わいの日本酒が出回れば、その選択が嬉しい。 
 丁度、ワインの様に。

 ワインでは、同じブドウ品種でも栽培の年・産地・熟成期間・醸造者によりそれぞれ特色がある事にむしろ面白みがあるとされている位ですから、日本酒も “SAKE” として世界に展開していく上でも多様な味わいがあった方が好い筈だと想いますが、皆様はいかがでしょうか?

 雑味が無いから・・・と言う様な押し付けは、自分には “ちょっと・・・” といった感じです。
 とは言え、 “バナナとバニラの様な華やかなアロマ” 香の強いSAKE(*)はどう判断して良いのか、解りません。
  (*) ご参考 20170323-2:日本酒④米国酒?

共通テーマ:日記・雑感

20170324:日本酒 ⑤ "SAKE" グラス? [日本酒]

 昨日の続きで、またそこで考えた理由で、ここでは "日本酒" の事を "SAKE" と記す事にします(以後続くかどうか解りませんが・・・)。

 SAKEにも、さわやかな香りを醸し出す吟醸酒もあれば、昨日付けブログで新聞記事を引用させて戴いた様なバナナとバニラの様な華やかなアロマ(←濃厚なんでしょうネ! 多分、自分は苦手か?)を放つSAKE made in USA(!)もあり、多種多様です。

 単に "エタノール+水+醸造アルコール(=実はエタノール)" ではこうはならず、微量或いは少量の "有機酸" や "残糖" 成分のお陰と言う訳ですが、通い居酒屋の飲み友から、SAKE にも、この "香りを積極的に愉しむグラス" があると聴きました。

 初耳です。
 自分は、SAKE を冷やで戴く時は白ワイン用グラスを使う(*) のですが、香り豊かな赤ワインを愉しむ時のグラスの様に下膨れで、ガラス自身も極く薄としているらしい。

(*) 香りではなく、僅かな琥珀色を呈する SAKE の場合、その色合いを愉しむ為。

 自分好みの SAKE を、気ままに、この様な工夫を凝らしたグラスで味わう・・・何とも贅沢な一時なのでしょう!
 取り敢えず、赤ワイン用のグラスで試してみましょう。
 とは言え、自分は香り豊かな SAKE はストック出来ていないので、何時の日になる事やら・・・
 先になりそうです (-_-)


共通テーマ:日記・雑感

20170323-2:日本酒 ④米国酒? [日本酒]

 今や、米国で米国人によって醸造された "日本酒" が品評会で金賞を獲得する時代になったようです。

 一ヶ月前の新聞記事を整理していたら紹介記事を見つけました:
  日本経済新聞紙(2017年2月19日付け夕刊):"SAKE造り 米国人挑む"
    - 元金融技術者、失業で一念発起
    - 日本の老舗に負けぬ味

 あのリーマンショックで失業し、羽振りの良かった時代に出会った日本酒に関心を持ってのトライ。
 京都・大阪・広島の造り酒屋を廻り、セミナーで勉強し、一人で麹&酒母造り・仕込みをこなし、純米吟醸酒を造るそうだ(もともと趣味でビール造りの経験者ではあった由)。

 "バナナとバニラの様な華やかなアロマ" が特徴だと言う( ← ン? ・・・ どんな味だ? 自分には直ぐには想像出来ません。 ワインなら "ありえーる" と想うが・・・)。

 国際品評会で "金賞" と言う事で、ご祝儀受賞ではないでしょうから、立派なものです。
 米(こめ)はカリフォルニア産コシヒカリ(≠酒米の筈!)で、4割削った純米酒。

 こう言うお酒って、"日本酒" っていうのでしょぅか?
 それとも "米国酒"? "Rice Wine"?
 或いは、簡単に "SAKE" かな?
 
 750 ml 瓶詰め*1,200本/月の生産規模で、出荷先は国内(即ち、米国内)と英国だけらしく、日本へは未だの様だ。
 自分が現役で、米国出張の機会があれば何とか理由をつけて醸造元を訪ねるのだが・・・
 日本の醸造元はどんどん減っているのに、"SAKE" は拡がってはいる様ですネ!


共通テーマ:日記・雑感

20170216:日本酒 ③あったのです! 白ワインと間違えた日本酒 [日本酒]

 昨日に続いて日本酒について。
 こんな事を経験しました。

 あくまで自分の受けている感じに過ぎませんが、どんな辛口の日本酒であっても白ワインの辛さには敵わない(好みとは別の話です。 また、"辛さ" の定義等はここでは省きます)。

 発酵に伴って副生される有機酸の種類・量が背景にあると想いますが、一度だけすっきりした、”白ワインと間違えた日本酒” を味わった事がありました。

 飲み食い好きな中年~老年男子4~5名が集まった定番飲み会の席で、行きつけのお店の主人から目隠しテストされた時の事です。
 香り・味わい、何をとっても "フランケン"(*)と全員が一致しました。

 (*)ドイツ・フランケン地方(←例のロマンチック街道の出発地点近く)の白ワイン。
    ドイツワインの中で実質唯一の辛口とされています。
    平べったい瓶詰めが特徴的な外見です。

 そこで主人が笑い乍ら一升瓶を後ろの襖から引き出し、「私もビックリ。実は北海道**で醸造された正真正銘の日本酒」 と言われたのです! 「瓶に入れ替えたのでは?」 との問いに 「そんな事はしない!」。

 本当にビックリしたのですが、数ヶ月後、全く別の飲み会の席でこの話を紹介したら、年配の知人が 「それって、多分 **のでは? でも手に入らないんだよね」 とずばり正解。
 これにもビックリしました。

 こういう日本酒もありました・・・と言う話(今ではなかなか手に入らない・・・と言うか、同じ仕上がりが難しいのか?)。
 実話です。


共通テーマ:日記・雑感

20170215:日本酒 ②輸出が増えているとか [日本酒]

 国内需要は減っているのに輸出は順調に増えていて、2016年の輸出額は155億円、7年連続で前年比+、農産物輸出の主力に育っているらしい(日本経済新聞紙:2017年2月6日)。
 海外では和食ブームで、高価であるにも関わらず日本食とセットで味わうスタイルが高所得者層に定着してきている背景があるようだ。

 ワインにもビールにも味わいはいろいろある様に日本酒にもいろいろだ。 日本食といっても多種多様で、どの様な組み合わせで飲まれているのか、とても興味深い。

 今から30年以上前の話だが、ワインにのめり込んでいた頃、サッポ*・ビールの方が、ワインに含まれる多種多様な有機酸と合わせる食べ物の、言わば "星取り表" を詳細に調べた結果がワイン雑誌に紹介されていて、チーズとかチョコレートはどんな赤ワインにも、つまり出来不出来に関わりなく、また値段に関わりなく、合ってしまうとした記事をかすかに覚えている(自分の偏見で、記憶違いかも?)。

 日本酒にも同じ様な星取り表が国毎に調べられると、輸出に適した日本酒とは・・・が解ってくるのかも。
 と言うのも、最近人気があるとされ、えらく高価な日本酒の中には、最初は国内で振るわず、海外で評判になった事から逆輸入されたと聴いている例がありますが、評判に囚われる事無く、自分の好みに自信を持って日本酒・ワインを楽しみたいものです。

 因みに、日本酒のお燗は電子レンジで ”チン” するとワンランク上の味わいになります。 但しここでのワンランクとは、"まろやか" になるという意味で使っています ← 何故そうなるのか、大昔ですが、醸造家や分析機器メーカーの方々の学術論文を眺めた事があります。
 決して "手抜き" では無く、立派な理由がありました。 水分子がアルコール分子を取り囲む様な構造が形成されるそうです。
 行きつけの居酒屋主人は、"チン" と言う音が興ざめと言って、今もって電子レンジで燗しません。 我が家ではいつも "チン" なのですが・・・


共通テーマ:日記・雑感

20170201:日本酒の味わい [日本酒]

 昨年のノーベル生理学・医学賞を受賞された大隈東工大栄誉教授が、授賞式の際、関係者への記念品に出羽*純米大吟醸を配られたそうだ(特注30本)。 フルーティな味わいは肉食とワインに慣れた方々にも馴染み易いらしく、日本をもアピールする優れた物品と言えるのだろう(発酵品だし、教授のご研究分野・お好みとも重なる様だ)。
ところで、それこそ、このブログテーマ通りに "どうでも良い" のだが、自分は純米大吟醸が苦手だ。 あっさり白ワインと共通する香りとスッキリ感は良いのだが、一番に求めたいコクに満足感がない。 人それぞれなので、自分に限った好みに過ぎない。
 そんな訳で、醸造用アルコールを使わない純米酒に拘る飲み手が多いのは知っているが、自分は拘らない。 中には無鑑査品と銘打って抜群の旨さを発揮している清酒(酒屋の亭主も旨さ保証付き)が信じられない程の安価で手に入る喜びは、他人には教えたくない程だ。
 ワインとは対照的に日本酒の国内需要は減る一方らしく、閉鎖される醸造所も多い様だ。 家内の実家は福島県で、偶然なのだが隣家が昔から醸造を営んでいたが、最近閉鎖する事にしたらしい。 独自銘柄も持っていたが、大半は県内大手への桶売りが主体で、その大手自体が事業縮小へ向かう余波なのか。
 寂しい話とは裏腹に、女性とか海外からの方々が杜氏を目指す例も出てきている様だ。 これ迄に無い視点から、新しい味わいの日本酒を産みだしてくれると嬉しい。 期待しています。


共通テーマ:日記・雑感