SSブログ

20210213:きりたんぽ鍋 [食]

 ここ数日は暖かめの日中が続いているが、それでもこの横浜の今季1月は厳しい寒さが続いた。 "・・・今朝の寒さにチ*ポ縮まる" ・・・ なんて下卑た言いまわしがあったなぁと何回も想い出した。
 こんな厳しい寒さの夕べは熱々の鍋料理に限る。 大抵の日本酒に合う・・・と言うか、日本酒が合う。

 先月末には "きりたんぽ鍋" を味わった。
 始めてこの鍋に出会ったのは、現役の頃、教えを請いに名門・鉱山学部@秋田大学の某教授を訪ねた帰り、JR秋田駅界隈のお店だったなぁ。 この時の美味しさが忘れられずにいたところ、運良く勤務先の帰路途中にこれを専門に供する飲み屋さんがあって、良く通ったものだった。 土曜日には我がワイフ殿と一緒にのれんをくぐった事もあったっけ。

 不思議なもんで、あの醤油味付けが素人には難しい。 が、今は便利になったもんで、ネットで地元産セットを取り寄せる事が出来、それが結構なお味だ。
 何時も "きりたんぽ" の由来を繰り返し講釈するのが自分の役目になっているのも楽しい。
 寒い冬の細やかな夕べではありました。

因みに:
 "たんぽ" とは、槍の刃を包む袋のことで短穂(?)の事だったかと記憶している。 竹串に潰したお米を塗りつけた格好がそれそっくりだからと教えられた。
 "きり" は覚えていないが、それを "切り" 裂いた意味かも知れない。

不思議な事には・・・:
 きりたんぽ ⇒ 槍 ⇒ "血槍富士"(東映’時代劇映画:片岡知恵蔵主演:1955年)と連想が進み、その頃と言えばE.プレスリーのデビュー寸前の時代・・・と話題にするのが我が家の習わしでありまする。
 たはっ!(半世紀以上も前の事にはやけに詳しいんです・・・老生は)

共通テーマ:日記・雑感

20210101:カステラ [食]

 明けましておめでとう御座います。
 つたない&どうでもいいブログへご訪問賜り、誠に有り難う御座います。
 本年もよろしくお願い申しあげます。

さて:
 年始めはミステリー(2018年)&それもどき(2019年)で始めるつもりでしたが、今回はお菓子で・・・
 ルーツはポルトガルとされた南蛮由来(?)の和菓子 ・・・ "泡立て卵" + "小麦粉" + "砂糖" の生地をオーブン仕上げした奴だ。
 あの夏目漱石さんも味わった事があったそうな。

 今では昔程では無くなった四季に併せて年に4回程、お取り寄せで戴くのを常としている。
 その内の一回が正月三が日だ。

 我が家は福*屋@長崎のを旨とする。
 あの "ねっとり&しっとり" 感と "甘巧"(あまうま)は他を寄せ付けない。
 お供はコーヒーでもなければ紅茶でも無い。
 やっぱ、渋みがかった日本茶だ。
 さすがにアルコール類とはなぁ・・・

と言うのも・・・:
 現役時代の仕事仲間に、あの "月餅" を肴にビールを鯨飲するとんでも無い奴がいて、とても太刀打ち出来なかった。
 何時だったか、親御さんの喪中状を受けて以来、今では年賀状も絶え絶えだが、あいつ、今どうしているのかなぁ・・・結構、気があったんだが。

もう一つ・・・:
 カステラをこよなく愛する某教授@某大学がおられて、現役の頃に教えを請いに伺う際には必ず手土産に持ち寄っていた。
 研究室の方々へも・・・って大型を、教授と一緒に中型を味わいながらの教えは良く身についた(!)ものだったが・・・

 ・・・なんて、たわいの無い事を想い出しながらカステラを戴いております・・・COVID-19の訪問は無い様に願いながら。

共通テーマ:日記・雑感

20201216:”和歌山” 割り/剥き(むき;ミカン) [食]

 ミカンの美味しい季節到来だ。
 あのつややかな色合いを見ると無性に食べたくなるから不思議。
 でも、時々、艶の消えた奴は皮が剥きにくく、苦労する。
 そんな時、NHKラジオR1の番組で和歌山県の方が
  "和歌山割り/剥き"
をご披露していた。

 "へた" 側を下向きにして先ずは "二等分" に割り、次にそれを "更に二等分" に割る(要するに "四等分" )。
 1/4となった分割ミカンはいとも簡単に皮が剥がれ、程よく白い筋も剥がれる。
 一袋づつと言うよりも "1/4まとめ食い" するのが一番美味しいとの事だった( "都合の良い" 事に自分は、あろう事か "袋毎" 戴く習慣だ ← "育ち" のせいもある)。

 始めて聴く食べ方だったので早速トライ。
 確かに・・・さすがにミカンの一大産地の方の豪快な味わい方だ・・・って想わず感心した次第です。

そう*2、ミカンと言えば:
 古い*2 "超" 古典的な名作ミステリに
  エラリー・クイーン:"チャイナ・オレンジの謎"
って奴があったっけ(原題:"The Chinese Orange Mystey" )。
 有名な国名シリーズものの一巻だ。
 チャイナ・オレンジとは、マンダリン・オレンジの事だと教わったけど、要すればミカンの親戚だと思いながら読んだ記憶がある。
 昔はミステリに嵌まった中学生が必ずくぐる登竜門の様に読み込む一冊だったが、今は流行らないんだろうなぁ・・・
 だって90年程前のお話だしねぇ・・・

共通テーマ:日記・雑感

20201130:熟柿は匙(スプーン)で [食]

 秋から初冬へかけては果物が次から次へと。
 梨、そして葡萄も終わって今やミカンが出始め、も。
 
 我が家では、柿は買うよりも戴く方が多い。
 今年も半月程前に我がワイフ殿の姉様から30個程を箱ごと頂戴した。

 売り物の様な形や色つきがキチンと揃っている訳では無いが、その素朴な旨みを我がワイフ殿故郷の風景と "なった木" を想い出しながら味わうのも良いもんだ。
 こう言うのが細やかな幸せなのかも・・・

置いておくと:
 次第に熟し始め、そんなのは "へた" の方を包丁で切り取り、匙ですくって戴く。
 その甘さは "くどさ" からは "ほど遠く" て、本当においしい。

 大分前のブログに書いた記憶があるのだが、和菓子の基本は熟した柿の甘さを越えたら "いかん" のだそうだが、今のはやたらめったら甘くて自分には・・・
 確かに "美味しんぼ" で教わった通りだ。
 さて・・・ブログ予稿も仕上げた事だし、柿を戴く事にします。


共通テーマ:日記・雑感

20201129:ご飯の ”ふりかけ” [食]

 何でもランキング流行(ばやり)だが、日経紙日曜版(11月21日付け)では
  "ご飯進む個性派ふりかけ"
のランキングが掲載されていた。

 個性派・・・って言う事からか、お子様向け(?)の "の*たま" の様な一斉を風靡し続けているのは載っていないし、自分の好みの奴も10位以内に入っていない。

 自分には、誰が何と言っても "錦*梅" かな。
 松の実がアクセントになった昔ながらの奴で、あの故・古今亭志ん朝(三代目:五代目古今亭志ん生次男:前座名は朝太)のTVCMで一躍有名になった様だ。
 尤も、佃島に出向けば松の実抜きの "もどき" がお安く手に入るが、これはこれで嫌いじゃぁ無い佃島独特と言って良いかもしれない醤油味だ。

ついでに:
 実は三代目志ん朝さんは自分の高校3年先輩だ。
 なので特別に親しみを感じていた事もあって、TVCMでこのふりかけを知った訳でした。
 本当はドイツに関連した外交官志望だったと伝え聴いておりましたが、実父の説得で噺家になったそうな。
 ふりかけがきっかけで全然関係無い事を思い浮かべてしまい・・・ ・・・ m(_ _)m



共通テーマ:日記・雑感

20201112:始めて出来たっ! ”パラパラ” チャーハン [食]

 "チャーハン" は "チコちゃん" の大好物らしいが、我が家でもそうだ。
 最近は "しっとり" 感タイプが流行っているらしいが、要するに米粒が油まみれになっている感じで自分は好まない。
 一方で素人の悲しさ、あの "パラパラ感" がなかなか出せないでいた。
 ジャポニカ米だし、都市ガスの火力が・・・って言い訳ばかりしていたが、つい最近の事、"偶然に" 申し分ない仕上がりのチャーハンが出来た。

きっかけは・・・:
 少し早いが年末に向けて冷蔵庫の中を整理し始めた時、一番下の冷凍庫の、それも一番奥の隅にカチカチに凍ったご飯の塊を見つけた。
 こりゃぁ、釘も打てるぞっ!・・・想う程の硬さだ。

 そこで時間をかけてゆっくりと自然解凍してみたら、まるで "凍結乾燥" した様なパサパサご飯になったのを見て、瞬間にチャーハンにしてやろうと想ったのです。

 都市ガスの火力を考えればやはり解凍ご飯を電子レンジでチンして温めておく事は必要だ。
 溶いた卵を絡めて、サラダオイルorオリーブオイル/マヨネーズで炒めた。
 マヨネーズを使うのは、昔の新聞記事で "お薦め" とあったのを素直に受け取っているから。
 また、昔は鉄鍋を使っていたが、今や重すぎて振り回せない歳だ。
 それでもフッ素樹脂加工の軽いフライパンでは心許ないので重めの海外製を使う。
 煮豚等は使わない。
 本物の焼き豚とたっぷりの長ネギ切り刻みを加え、塩&コショー(黒&白微粉+黒粗挽き)で味付けするのが我が家のレシピだ(たまに手抜きで "チャーハンの素" を使う)。

 これ迄巧くいかなかったが、見事にパラパラしていた。
 旨みもたっぷり。

 はぁ~ぁ・・・永い道程だった。
 凍結乾燥・・・とは想いもつかなかった。
 でも特許には・・・ならんワイっ!



共通テーマ:日記・雑感

20201110:カップ焼きそば・・・自己流で [食]

 "焼き" そば・・・って良いながら実は湯で軟めてソースを絡めてハイッ!出来上がり。
 便利この上ないが、味がなぁ・・・
 やはり少しは油が絡まないと・・・

 昔からそう想っていたが、つい最近やっと "解決法" を見いだした。
 **製の奴は "辛子マヨ" 付きだが、それで前日或いは朝食で残ったサラダ野菜をソテーし、冷蔵庫に在庫があればソーセージなりを添えておく。
 そこへ、湯で所定時間の1/2程で暖めておいた麺を投入、申し訳程度のサラダ油かオリーブ油を加え、タイミングを計ってソースを絡めながら炒める。

すると・・・:
 当然の事ながら、手を加えた分の利得があって、全く違う味わいです。

でも・・・:
 よく考えたら(or 良く考えなくとも)、蒸し麺と焼きそば用ソースの素があればこっちの方が良いに決まっている。
 何故って、蒸し麺はカップ焼きそばの1/4~1/5程の値段だし、麺自体はこっちの方が旨い。
 我が家で、他が全部品切れで、カップ焼きそばだけ残っていた時のレシピ・・・って訳です。
 カップ焼きそばは、身体が "だらけて" お湯だけしか沸かしたくない時に限るって事です。

因みに:
 カップ焼きそばは "新" タイプが良く出る。
 その時に限って "徳安" なので買い揃えておく事にしています。
 以後は余り手を出さない "しっかり&賢い(?)" 高齢者でありまする。



共通テーマ:日記・雑感

20201024:バナナ [食]

 2~3年程前だったか、凡そ4回/年の頻度で受けている血液検査の結果で ""(カリウム)が日本人標準下限値ギリギリの時があった。
 かかりつけのお医者様から
   ”特段心配する事は無いが、
   もし気になるのであればバナナ等を”

と言われて以後、朝食時に1/2~1本を食べる習慣となった。
 おかげで(?)今、K-値は正常値範囲に収まっている ・・・ (^^)/。

 我がワイフ殿は昔からの習慣なので、バナナは常時ホドホドに蓄えている。
 その気になってスーパーとかコンビニ、ドラッグストア等々でバナナを眺めると、フィリピン産が主流ではあるが、中南米産が結構出まわっている。
 また格安品と高級(?)品の区別もあるらしく、値段も可成りの開きがある様だ。

 我がワイフ殿に問いただすと、小さくて割安なのは味がお気に召さない様だが、自分は余り気にならない(ので経済的に出来ている人間だ)。
 値段も安定しているらしい。
 卵とおなじ、優等生なのか。

そんな折:
 フィリピンでは、工業化に伴う経済発展で栽培の担い手が不足し、加えて木を立ち枯れさせる感染病が蔓延、更にこのコロナ禍で品質管理不足で輸出力が低下気味だとの囲み記事が目についた(日経紙:2020年10月14日付け紙面朝刊・マーケット商品紙面)。
 こんなところにもコロナ禍が影を落としているとの事で些か驚いた。

因みに:
 同記事に依れば、バナナは我が国で最も消費量が多い果物・・・と言う事で、これも知らなかった。

けど・・・:
 "バナナの皮" を不用意に踏みつけると "滑る" 理由はチコちゃんのおかげで知っている。




共通テーマ:日記・雑感

20201016:サイダー [食]

 夏の盛りに想わず手が出て買ってしまったPETボトル詰めサイダー
 冷蔵庫のドアーポケットに鎮座しているのを今頃になって見つけ、飲んでみた。

 懐かしい味だが、はて?・・・こんなだったかしらん?
 今は昔、コーラが流行る前の定番だった。
 三*矢印は健在(?)だったが、やはり時代好みにレシピを変えてきているんだろうなぁ・・・

 こんなのにも時の流れを感じる "お歳" の自分であります。
 てへっ!



共通テーマ:日記・雑感

20201011:小麦煎餅 [食]

 "煎餅(せんべい)" の類いはどれも "酒の肴" には向かないものの、当たり前だが "日本茶" にはピッタシ・カンカンだ。
 自分が住んでいる東横線(渋谷⇔横浜)沿線には伝統的な醤油米煎餅を生業としていた "老舗" の煎餅屋さんがあったが、何時の間にか閉店になってしまっていた。
 柔らかい食べ物ばかりで育って顎の無い今のお若い方々は "堅焼き" 煎餅なんぞは囓れないだろうからなぁ・・・流行らないのは無理は無かろうて。

ところで:
 最近は各県アンテナ・ショップとか通販で遠くの名物煎餅も簡単に手に入る。
 そんな中、好物の南部麦煎餅を味わう機会を得た。
 今ではとっくに忘れちゃったが、何かの出張の際にこれを知り、その素朴な味わいにすっかり魅入られていた奴だ。

 醤油米煎餅とは全く違った世界のもので、感激ものだった。
 自分には素朴な番茶が合うようです(どういう訳か麦茶にはチコッと合わない)。

ついでに:
 自分の知っている外国の方々は、和食はOKでも、納豆と煎餅が苦手・・・って人が多かったです(煎餅は、先ずは "硬い" のにビックリする様だ)。



共通テーマ:日記・雑感

20200926:大根おろすのは自分の役割 [食]

 自分も我がワイフ殿も "大根おろし" を好む。
 薬味として何の意味が・・・って指摘された方もおられましたが、我が家での昼食&夕食の時には、それがどんな料理であれ必ず大根おろしを添える事にしている。
 醤油で味付けした総菜等は穏やかな味になるのが特に良い感じだ。
 勿論、つけ蕎麦にはもってこいだ。

 おろすのは自分の役割だ。
 "おろし金" もそれなりの仕上げの良いものが必要で、
   - 直前に
   - 新鮮な太った大根を
   - ゆっくりと丁寧に
   - 縦方向に

おろすのがコツだ・・・と想う。

 でも最近は "チューブ入り" の出来合品が売り出されていて、便利と言やぁ便利、味気ないと言えば味気ない。
 これも時代の流れ・・・ですかね。

因みに:
 今ではご存じのお方はもう少なくなったでしょうが、東大卒の俳優として話題になっていた故・渡辺文雄氏は "食いしん坊!バンザイ" の初代レポーターだった。
 この方が、"最後のご飯" は
   大根の尻尾(+醤油) on 熱々ご飯

って言われていました。
 大根とご飯は相性が良いって事ですねぇ。
 でもこれを聴いた時は "?" ・・・ でしたが、今の自分には解る気がします。
 そういう歳になったと言う事ですねぇ・・・


共通テーマ:日記・雑感

20200924:アイス・キャンディ&チョコ・アイス [食]

 今年の夏には例年に増して良く食べまくりました。
 ”ガリ*2クン” とか、スティックタイプ或いはカップ型のチョコレート・アイスクリーム。
 一時は冷蔵庫冷凍部の 1/4 程は常時占めていて、専用の小型冷凍庫を揃えようか・・・と迄考えた程。
 昔はこんなじゃなかった。
 暑さに対しての "堪え性" が無くなったセイでしょうか。

 それが今、秋とも成るとアイス・キャンディの方は全く食べる気がしない。
 見ると冷凍部に大分残っているのだが、自分も我がワイフ殿も見向きもしなくなってしまった。
 人間っていくら歳喰らっても "自分勝手な" 存在だなぁ・・・と我ながら想う始末です。
 えへッ。



共通テーマ:日記・雑感

20200906:駅そば/うどん [食]

 何時だったか、鳥栖(とす)駅6番線ホーム@JR鹿児島本線にある所謂 "駅そば/うどん店" の刻み鶏肉 "そぼろ風" うどん("かしわうどん")が日経紙に紹介されていた。
 写真付きで、そこには少しだけ猫背っぽい男性の掻き込んでいる斜め後姿が映し出されていて、自分には "微笑ましい" 感じがした。

と言うのも:
 鳥栖市@佐賀県は親父殿出自の土地で、小中学生時代に何回か訪ねた事があったし、現役時代にも数回出向いた事がある懐かしいところだ。
 が、残念ながら紹介されていたうどんは味わった事はなかった。

しかし:
 "かしわ" と言えば、折尾駅@JR鹿児島本線の名物駅弁 "かしわ弁当" は北九州へ出張した帰りに必ず土産用に買い求めていた。
 関東圏では味わえない楽しみで、東北育ちの我がワイフ殿もこれだけはお気に入りだった。

ところで:
 立ち食い駅蕎麦と言えば、JR新橋駅@山手線が改装前の時代、ガード下に構えていた立ち食いスタイルのお蕎麦屋さんが懐かしい。
 と言うのも、そこは "刻み長ネギ" が丼に山盛りになってカウンターにドォ~ンと置いてあって、"ご自由に" とあった。
 ある時、ガテン系の方が "かけそば" にそれこそたっぷりとこの刻みネギをかけて、掻き込む様に食べていた。
 それが本当に旨そうに・・・
 以来、自分も刻み長ネギをたっぷりとかけるようになった。
 が、今はそんな贅沢な使い方をさせてくれるところは見かけ無くなりました。
 まぁ、ネギもお高くなりました・・・ってか。
 実際、長ネギ≒¥100-/本近くって時があって、これは一年前の2倍近い・・・こんな事を身近に感じるなんてなぁ・・・(>_<)



共通テーマ:日記・雑感

20200829:”梅干し” 復活 [食]

 塩分取り過ぎを恐れて長い間遠ざけていた梅干し
 が、この夏場は積極的に1個/日だけ採る様になった。
 だって、水&塩分を適度に・・・って横浜市からの一斉メールやTVで言ってるじゃん。

 商品の包み裏側を見ると、まぁ、いろんな "添加物" や "味付け" がたっぷりと列記されているのが多い。
 安物程そんな感じだ。
 まぁ、一夏だけの事だから、ここは無理して我が家としては破格の高めの奴を購入。
 そのせいかどうかは解りませんが、"水中毒" に襲われる事も無く、何とか乗り切れそうです。


共通テーマ:日記・雑感

20200827:手抜きパスタ [食]

 麺類なら何でも好む自分だが、この暑い最中に乾麺を茹でるのはチコッとした "勇気" が要る。

 そこで冷蔵庫にしまっていた蕎麦/うどん生麺とか焼きそば用蒸し麺をこの夏は半端なく利用した。
 その中で、焼きそば用蒸し麺を "ペペロンチーノ風" に仕上げたところ、素早く出来て、結構いける。
 我がワイフ殿にも好評だった。

 何事もトライだけはして見るもんですねぇ・・・つくづくそう想いました。
 スパゲッティ・パスタを茹でるのは夏場だけは勘弁だもんもなぁ・・・


共通テーマ:日記・雑感

20200819:茹だる夏こそ焼き肉だっ! [食]

 酷暑は免れているものの、猛暑日がこうも続くと・・・と言う訳で、あっさり&さっぱりした食べ物では身が持たなくなるっ!・・・てんで、ここんところ夕食は "焼き肉" が多い。

 ナイフ&フォークは面倒くさいので、箸が使えるサイコロ状にカットして、しっかりと "下拵え"(筋切り/粗挽き黒胡椒/少々の醤油)をして2~3時間程慣らしてから焼きに入る。

 グレイビーソースをたっぷりつけるか、岩塩で味付けして食べるか、それは肉質次第だが、我がワイフ殿とは好みが何時の間にか違ってきているのも、この歳になってはまぁ致し方ない。
 火照った身体をエアコンでがんがん冷やして、熱々を野菜と一緒に食べ尽くすと、不思議と "暑さ負けしないぞよ" ・・・ って "錯覚" して明日を気持ちよく迎えられます。
 ワイン/日本酒一辺倒の自分ではありますが、この時ばかりは苦手なビール、特に恵*寿様の奴が旨いので不思議です。

 年寄りは "素麺" なんかでは夏を乗り切れません。
 海外産牛肉は、安いものの、癖のある臭いがあってちょっと・・・って場合には、たっぷりと下拵え、特に "筋切り" を丁寧にする事こそ肝要・・・とは、この歳になってからの心得でありまする。




共通テーマ:日記・雑感

20200726:新作:”味付け油揚げの海苔巻き” をどうぞ [食]

 自分にとっての "新作" です。
 便利この上ないと言えばその通りなんだが、"味付け油揚げ" が売られている。
 "手抜き" そのままだし、料亭で供される代物とは違う世界の喰いもんだが、"かけうどん" に載せれば "きつねうどん" になるし、"いなり寿司" に使えるし、燗酒の "お摘まみ" にも重宝で、どれもこれも絶品とは言い難いけど、年金+預貯金切り崩し生活の自分には "お似合い" な方だ。

そして:
 ある時、細切りにして "芯" として使う海苔巻きを思い付いた。
 煎り胡麻を加えると尚 "よろしい" 様で、干瓢(かんぴょう)巻きとはチコッと違うが、悪くない。

 新作だぞっ・・・って想いで、念の為にネットで調理ウェブを訪ねたら、太巻きの芯材の一つとして使うのが既に投稿されていたので、少々がっかりでした。
 それでも、"海苔巻き" & "いなり寿司" がお好みの方、お試しあれ!


共通テーマ:日記・雑感

20200722:トマトの食べ方 [食]

 好きなので一年中、殆ど毎日の様に味わう。
 居酒屋さんで、少し厚手に切り取った冷やしトマトが夏場定番の一つとする所もあった。
 でも自分には、冷やしトマトを何もつけずに "丸ごと" 齧りつくのが一番旨い。
 "硬めの皮" と "汁っけの多い中身" を同時に食べる感触、それに瞬間に感ずる "青臭さ"( ← 嫌いじゃ無い)・・・これは丸ごとでないと味わえない。

 最近は露地モノと温室モノの区別さえ難しくなったが、あわせるワインが自分には難しい。
 またガバっ! と勢い過ぎると汁が垂れてシャツなんかを汚す時があって、これが "育ちの悪さ" を見せつけている様で恥ずかしい。
 でもって、家喰い/家飲みの時には我がワイフ殿によく叱られるのです。




共通テーマ:日記・雑感

20200710:穫れたて枝豆’2020 [食]

 今日は納豆(なっとう=7-10)の日らしい。
 けど、同じ豆でも枝豆のお話です。
 我が家北側に拡がる畑で収穫された "枝豆" ・・・ 懇意にしている地元農家の方からその場で戴き(*1)、早速茹で上げて味わった。

 "甘み" がじんわり・・・とても美味しい。
 今年の5月は例年に無い夏日があったり、欲しい時に雨があって、殊の外に出来が良かったそうだ。
 スーパー等で売られている枝豆とは余りに違って、皆様に申し訳無い程であります。
 これも横浜市とはいえ、里山に面した当地に住むからこそ・・・よくぞここを選んだと想う次第です。
-----
(*1):大分前の投稿でしたが・・・:”20170729:採り立ての枝豆



共通テーマ:日記・雑感

20200709:スイカの食べ方 [食]

 コロナ禍にまみれた本年前半の事もあって複雑な気もするが、今季のスイカの出来は良い様だ。
 ついこの間の事、味わった奴はとても淡い甘みがたっぷりしていて、美味しかった。
 昔は一個まるまるで売られていたのが、今では4等分程にカットされて陳列されている事が多い様で、それを程よく冷やしてから適当な厚さに輪切りしたものにかぶりつく。
 残念にもコロナ禍でお亡くなりになった志村けんの "得意技" の一つだった。

が:
 我が家では、実を2~3cm程の "サイコロ" 状に整えてフォークで味わう。
 手も口元も汚れないので洒落ているし、量も適度に調節出来るので是非ともお試しあれ。
 冷凍庫でチコッとだけ凍らせてもOKです。


共通テーマ:日記・雑感