SSブログ

20190111:”陸上” 養殖の時代(魚) [雑感]

 何でもかんでもと言う訳では無いが、”野菜の水耕栽培” が盛んになってきている。
 養分・水温・日照条件等々、IT-制御の完成度が高まり、試行やモデル栽培の段階を越えて実用化へ入ってきている時代だ。 不安定な気象を当てにしないですむ利便性は換えがたい強みとも聴く。

 "食用魚" についても事情は変わってきている。
 世界規模で観れば既に2013年には天然産よりも “海水養殖魚” の方が多い時代となっていて、更に今後は養殖場を湾等から “陸上” へ移した方式が実用化されて行くようだ:
  日経紙:2018年12月27日付け:
   ”陸上養殖の魚 出番到来-技術進化 企業が担い手に

 これ迄の陸上養殖はコストの観点から “ふぐ” の様な高級魚が対象だったのが、マルハニチロや三井物産が “サーモン” の、日水が “バナメイエビ” と “鯖” の陸上養殖システムの商業化に向けた目処を付け、本年中、若しくは2020年に上市するとあった。

 何せ “漁業権” とは無関係なので地区毎の漁業組合との交渉は不要だし、気象条件にも制限を受けないので、原則、何処にでも養殖場を設置出来る。 野菜同様に IT-制御で量も含めた最適養殖システムを構築していけばコスト問題も解決していく可能性が高い。

 海洋資源問題とも切り離せるのも強みだ。
 なので、技術力のある大手水産事業者や潤沢な資金・情報網を持つ商社等が海外市場をも眺めながら取り組んでいる訳だ。 

 こうしてみると IT が変えていく産業構造は何も工業だけでは無く、農業や漁業も含めたあらゆる業態が対象になっている事が良く解る。 文字通り、情報を効率よく分析・活用していく技術が要なのだ。

 選挙区を考慮して捕鯨再開を決意する事も “現実の政治” かもしれないが、政治家は何よりも変化の激しい先行きを見極めて “将来を考え抜いた産業政策” を決定して欲しい。
 是非ともお願いします。

因みに:
 同じ "人工育成" であっても、海洋資源保護の観点から観て陸上養殖は石油を炊いて本来の季節とは外れた果物の栽培とはエコプロファイルの上で有利と想われます。 専門家のアセスメントを待ちますが・・・


共通テーマ:日記・雑感