SSブログ

20180208:”知能のゆくえ”(羽生善治さん) [ただの私見]

 先月末、持病の定期検診を受けに行きつけの病院へ出向いたところ、待合ロビーで "お持ち帰り自由" 冊子が置いてあって、あの将棋界トップ "羽生善治" さんが左手でセンスを持ちながら将棋の盤面を見入っている表紙のがあった:
  "Pipette 「臨床検査技師」って?":
    季刊誌ピペット 第18巻(2018年1月)

 この号に、NHKスペシャル番組:"天使か悪魔か - 羽生善治 人工知能を探る" の取材を基とした "同氏+番組スタッフ著作:人工知能の核心"(NHK出版新書:2017年3月)を背景に、生体制御学を専門とする方がインタビュー("知能のゆくえ")しており、概論ながらこれが放送されたスペシャル番組よりも遙かに面白い(新書はもっと面白いが・・・)。

 1996年には既に "コンピュータ将棋がプロを負かす日の到来"(=2015年)を予測し、 "ハードウェア(=ビッグデーターベース+計算能力が限り無く高度化されていくCPU)の進歩だけでも高度化できる" 事、加えて人間と違ってソフトウェアはボードゲーム全般の "アイデアを共有出来る事" から加速度的に強くなっていく必然性を指摘している・・・なるほど。

 更に、人間の知能による AI の活用とその限界への認識の重要性、AI の現実世界への進出に伴う課題(常識を持つ事の難しさ・恐怖心を持たない事・余りに人間に似てしまうと人間の方が退いてしまう事等)についても語っています・・・いやはやその深い知識・見解と言ったら!

 また興味深いエピソードとして、AI の IQ は 4K に迄昇り詰める可能性、絵画とか音楽の分野では特定の著名画家/作曲家の特徴を修学させればいくらでも似せた "フェイク" が可能で、目隠しテストしたら "バッハの曲よりも AI が作曲したバッハ風曲の方を人間は選ぶ" 等、AI の特質を言い当てる事例を豊富に紹介されている。

 今では、過去の経験だけに囚われる事無く、AI を活用した新戦法の研究等、最新技術の取り込みにも積極的かつ貪欲で、驚くべき柔軟な思考の持ち主の方の様だ。
 この方は、将棋の世界に入らずとも "純粋数学" の分野でも名をなす "知" の持ち主に違いない・・・そう感じました。
 凄い人がいるモンだ・・・とても敵わん。

ついでに:
 この方が "凄い" と言う例の藤井4段、将棋界をどのように昇り詰めていくのか、俄然関心が湧いた次第です。

共通テーマ:日記・雑感

20180207:P.メイル氏(英国・作家)逝く [故人を悼む]

 昨日に続き故人を悼みます。
 1月18日に逝去との訃報を発見(各紙:2018年1月20日付け各紙訃報欄)。
 享年78歳。

 多くの方はご存じ無いと想いますが、1980年代後半に突如、"リタイア後は南フランスの田園暮らしを人生最高の理想" とする一大旋風が欧米に吹き荒れた事があった。
 英国生まれのP.メイル氏が広告業界を若くしてリタイアして南仏プロヴァンスに移住し、其処での日常生活をまとめた "南仏プロヴァンスの12ヶ月" なるエッセイ集が世界中で大ヒットした事による。

 自分も邦訳版を読みましたし、女性向きの華やかな雑誌が特集を数多く組んだ事を覚えています。
 その頃の自分は現役真っ盛りの頃で、リタイア後の生活等考える余裕もありませんでしたが、食材・食事や催事、人と人、人と自然の繋がり(3.11以降は "絆" と呼ばれる事が多い)等、羨ましい限りの印象でした。

 田園生活とはかけ離れていますが、それこそ狭いながらも我が家での今の横浜北部丘陵地帯の生活も満更では無い想いです。
 黙礼。


共通テーマ:日記・雑感

20180206:夏木陽介氏逝く [故人を悼む]

 1月14日に病死されました(各紙:2018年1月19日付け各紙訃報欄)。
 享年81歳。

 自分等の年配者とかクルマ好きの方を除けばご存じ無い方々の方が多いかもしれませんが、TVの学園や刑事ドラマに加えてパリダカ・ラリーにドライバー及び監督として活躍された。

 何と言っても刑事ドラマは "Gメン75" で、丹波哲郎氏を真ん中にして滑走路に横一列に7名が並んでこちらにやってくる場面が "売り" でした(どんな話だったか、すっかり忘れていますが・・・)。
 "何故並んでいるんだ? 飛行機が来たら危ないじゃないかっ!" ・・・ なんて、野暮な事は誰も言わない時代でした。
 黙礼。


共通テーマ:日記・雑感

20180205:トップは入れ替わる(卓球) [ただの私見]

 我がワイフ殿が "これだけは見よ" ・・・ と強制的に観戦させられたのが先月20&21日の全日本卓球選手権のNHKTV中継だった。

 正直のところ卓球には関心が無かったが、男子・水谷選手とか女子・石川選手等トップについては新聞情報程度は知っていた。

 卓球って台の周りをうろちょろするだけの乏しい認識だったが、素早く移動して適切な反応を示すには高度な体力・反射神経・動態視力・知力が求められる事、更に男子・張本選手(14歳)と女子・伊藤選手(17歳)のはち切れんばかりの10代の若者が年長トップを圧倒的に打ちのめしていたのには驚いた。
 彼等若者はまるで疲れ知らずで、しかも自信に満ち溢れて落ち着いた試合運びをしているのが素人目にも解った。

 長い間君臨してきたトップがこうして新興勢力に置き換わっていく事も "世の常・自然の流れ" と言えるかも知れない(伸び盛りの若者ほど強い・・・と言う事なのだ)。

 何処の世界も同じとすれば、大学ラグビーも、東海大等の猛追を受けて帝京大一強時代もようやく "終わりの始まり" に入ったのかも知れない。
 初めて卓球の試合を見ながらも、こんな想いを浮かべていました。


共通テーマ:日記・雑感

20180204:”鷲は舞いおりた” 考 [ミステリ三昧]

 ・・・とか、"J.ヒギンス" とか言っても、今は昔、すぐにも "ピン" と来る方は少ないのでは・・・(残念)
 J.ヒギンスは、どちらかと言えば反英的立場の人間像を好意的(?)に描いた、かってのアクション物の名ストーリー・テラー/ヒット・メーカーだった。
 この "鷲は舞いおりた(原題:The Eagle has landed)" は1975年に英語圏で上梓されて直ちにベストセラーになったもので、第二次世界大戦中、ナチスが時の英国宰相であるチャーチル首相の誘拐を企てる・・・と言う途方も無い話で、派遣隊が英国本土侵入成功時の "暗号" だった。
 英語圏の市民にとってはだれでも知っているに近い決め台詞で、さしずめ我が国の "この印籠が眼に入らぬかっ!" 的な台詞に相当するのではなかろうか(?&苦笑)。
 例のアポロ計画でも月面着陸機が正しく "Eagle" 号で、無事に着陸した時の合図がこの台詞だったし・・・

 原作では派遣隊の面々と彼等を率いる軍人リーダーが極めて魅力的なキャラクターの持ち主で、作者の思い入れが伝わってくる(菊池光氏訳早川書房版:初版1976年)傑作との評価が高い。
 自分は、これと "深夜プラス1"(G.ライアル:1965年上梓/菊池光氏訳早川書房版:初版1967年) が殊の外のお気に入りだ(古い時代のお話です)。

 "鷲は・・・" の映画化版がこの1月10日に放映されていた(NHKBS)。
 はて、確か昨年の夏にも放映された筈だが・・・

 この映画版は今では懐かしい役者が沢山出演している(*) が、残念ながら原作程の出来は感じられない "並" の映画だった。
 が、半年も経たないうちに再放映される・・・と言うのはそれだけリクエストが多かったのだろうか(NHKウェブサイトには映画リクエストコーナーがある)。
 どんな人がリクエストするのだろうか。

 ちょっと不思議・・・そう思っただけの "どうでも良い" ブログでした(何時か、機会があれば "鷲・・・" をブログしたかった訳であります)。

(*):重要な脇役として出演していたD.サザーランドは、最近 "ロング、ロングバケーション" で主役を好演しているとの評判だ。
 この役者さんはいろんなTVドラマとか映画に出演していますが、A.クリスティのマープルおばあさんシリーズ:"無実はさいなむ" を原作とした映画("ドーヴァー海峡殺人事件":1984年)に主演した事があって、さほど評判になった記憶はありませんが、自分にはお気に入りです(それこそ "どうでも良い事" ですが・・・)。


共通テーマ:日記・雑感

20180203:奮戦! 認知機能検査 [自分の事]

 高齢者の自動車事故が多発している対策の一つとして後期高齢者が免許更新に先だって受ける事が義務づけられているのが "認知機能検査" です。
 文字通り、認知症になっているのか(重いのか軽いのか)、その手前なのか(未だなっていないのか)を定性的に検査するというものであります。

 この春が更新期である自分は後期高齢者になってしまったので( (>_<) )当然受験義務があって、過日、地元の自動車教習所で受験してきました。

 全国統一検査で、その要領は地元警察署ウェブサイトにも詳しく掲載されていて、事前学習出来る仕組みになっています。
 まぁ、認知症になっていれば事前学習出来ないでしょうから、いささか "高齢者をアホ扱い" している感じを受けますなぁ ・・・

 基本は単純な質問(当日の年月日と曜日&現在時刻、丸時計と指定時刻のお絵かき等)なのですが、 "難問" が一つだけあって、それが一組16枚の絵を見て、それが何だったのかを記述させるのです。

 具体的には以下の16種/4パターンが公開されています:
  1(武器):大砲(パターンA)/戦車(〃B)/機関銃(〃C)/刀(〃D)
  2(楽器):オルガン/太鼓/琴/アコーディオン
  3(身体の一部):耳/眼/親指/脚
  4(電化製品):ラジオ/ステレオ/電子レンジ/TV
  5(昆虫):テントウムシ/トンボ/蝉/カブトムシ
  6(動物):ライオン/ウサギ/牛/馬
  7(野菜):筍/トマト/とうもろこし/カボチャ
  8(キッチン用具):フライパン/やかん/鍋/包丁
  9(文具):物差し定規/万年筆/鋏/筆
 10(乗り物):オートバイ/飛行機/トラック/ヘリコプター
 11(果物):葡萄/レモン/メロン/パイナップル
 12(衣類):スカート/コート/ドレス/ズボン
 13(鳥類):鶏/ペンギン/クジャク/雀
 14(花):薔薇/百合/チューリップ/ひまわり
 15(工具):ペンチ/ハンマー/ドライバー/のこぎり
 16(家具):ベッド/机/椅子/ソファー

 どのパターンがでるのか、検査場・日取りによってまちまちなので "油断出来ない"。
 しかも意地の悪い事には、絵柄を見せた後に5分程度の全く関係の無い問題をさせられ、その後で先程見た絵を可能な限り想い出させて書かせるのです。
 お若い方だって一見し、しばらく経った後で16種類の絵柄を全て想い出す事は結構難しいのでは?

 自分はこんな検査で馬鹿にされたくないので4パターン各16種の絵柄を全て覚え込みました。
 実際の検査はパターンBでしたが作戦大成功!
 検査官もびっくりの "バッチリ満点" の筈(!)です。

念の為:
 認知機能検査なので、覚える・記憶するって事はルール違反ではないのです。


共通テーマ:日記・雑感

20180202:”地ワイン”@横浜 [ワイン考]

 横浜にも "地ビール" に倣って "地ワイン" が誕生した様だ(出所:日経紙2018年1月17日付け神奈川・首都圏経済紙面:"つむぐ 横浜発のワイン醸造所開業")。
 この囲み記事は、ご推察通りに県の経済活動を活発化させる "ご当地よいしょ記事" なのだが、嫌みが少ないのが救いだ。

 昨年11月に横浜市内開業のワイナリーが3種(白・ロゼ・赤)を提供し始めたそうだが、¥2.5K-(税前)なので自分には手を出し難い(普段飲む奴は精々¥1K程度です)。
 それに横浜ワインと言いながらも葡萄自体は地元産では無いので、当分は模様眺めだ。

 自分には、当地にワイン向け葡萄栽培適地があるかどうか判断出来ないので、そうなった時点では無理しても味わう事としよう。
 それ迄結構時間がかかるだろうなぁ・・・
 果たして "待てる" かしら?・・・少しだけ心配(?)


共通テーマ:日記・雑感

20180201:そう言われても・・・(ニャンとの ”ディープ” な付き合い) [ニャン]

 最近、ニャンからヒトへの感染症にかかった方が複数見つかり、気の毒な事には死亡事例もあったそうだ。
 厚生労働省が言う事には、症状は風邪に似ており、初期症状の場合では治療法が解っているものの、ニャンやワンちゃんとの "ディープな付き合い" は可能な限り避けるように・・・らしい。

 そうは言ってもなぁ・・・我がワイフ殿共々途方にくれています。
 なぁんてウソ
 今更付き合い方を変えろって言われても、もう遅いよ・・・
 我が家のニャンもそう申しております (^_^)

その証拠に:
 我が家のニャンがこのブログを書いている最中にキーボードの上を悠々と歩き、自分の顔を舐めています。
 "旨い奴呉れ" ってか?・・・おお、よしよしっ!

共通テーマ:日記・雑感