SSブログ

20190511:ほんとに意味するところは?( ”映画:スタンド・バイ・ミー” ) [ただの私見]

 平成最後の日(4月30日)の午後、NHKBSで懐かしい映画を放送していた:
   ”スタンド・バイ・ミー”(製作:コロンビア映画,1986年)

 B.E.キングの歌が流行った奴で、悪ガキ4人の一夏の経験、特に一泊の遠出で “死体” を探しに行った “冒険談” で少しだけ大人になる・・・と言うのが封切り当時に見した時の印象だった。

が・・・:
 原作はS.キング:”死体”(The Body)で、どうやらそんな単純な話では無かった・・・と今頃になって気がつきました。

 4名は裕福とはほど遠い田舎の家庭のいわば “落ちこぼれ” で、普段は樹の上に作った小屋でカード遊びしたり、タバコを吸ったりしている悪ガキ仲間だ(と言っても本人等の責任では無い悪ガキになった “それなりの理由” はあるのだが・・・)。

 この4人の一夏の冒険を描く中で、それぞれの性格が明らかにされていき、更に “友情” のありかたも変わり、以後の人生の “行方” をも暗示する。

 2名は町を出る事もなしに平々凡々に暮らしていく一方、町を出た2名は苦学の末に一名は作家に、一名は弁護士になり、これは見ように依れば社会の成功者側へ移る。

 しかし、在る時に弁護士は正義感故の事故で死亡し、作家がその新聞記事から昔を想い起こし、二度と得られなかった友人を偲ぶ・・・まぁ、これが大筋とも言える。

 今の自分には、町を出る事の無かった2名は取り残された “プア・ホワイト”、外に出て立身出世した2名は “成功者” ・・・ を意味しているかの様にしか見えない。
 これは錆び付いたベルト地帯の有様をあからさまに暴露したルポ(*1) の印象が余りに強いせいからかも・・・

 ともあれ若い時の無茶振りを懐かしむ・・・と言うだけ映画では無かろうと気がついた次第ですが・・・どうも、あの歌が “誤解” を招いている気がしてなりません。

因みに:
 脇で出演していたK.サザーランドは名優D.サザーランドの息子さんで、親父さん生き写しだって事に今回初めて気がついた。
 まぁ、作家役のR.ドレイファスが “アメグラ”(アメリカン・グラフィティ)や “ジョーズ” 等でお馴染みさんなのは承知していたけど。
-----
(*1):金成隆一著:”記者、ラストベルトに住む”

共通テーマ:日記・雑感

20190510:大賛成(”江ノ電” が沿線住民優先) [雑感]

 国内ばかりか海外からのお客様がドッと繰り出す観光名所。
 今や全国どこでもごった返していて、地元の方々からは歓迎の声ばかりでは無い。
 余りの混雑振りに国内観光客数が減り始めた名所も出始めたとも聴く。

 “鎌倉市”@神奈川県も例外ではなく、JR横須賀線鎌倉駅側の “小町通り” の混雑振りは “異常” ・・・とはつい最近出向いた知人の言だ。

そんな折:
 “江ノ電” はこの連休期間の一部(3-5日)に限ってだが、”沿線住民の乗車を優先” する社会実験を行っている(神奈川新聞WEB:2019年5月4日付け)。

 江ノ電は電鉄それ自体が人気があり、またその沿線は多数の名所があって、いつも混雑している(ミステリーの準主役になった事さえあった@”十津川警部” シリーズ)。

 どういう訳か “鎌倉高校前” 駅の脇の踏切を山側から海を俯瞰する写真が流行っているらしく、大勢の人が集まっているし、そこの海岸沿い道路はいつもクルマが渋滞しているので何時しかドライブする事も無くなってしまっていた。

 沿線住民の方が休日等に外出する際、江ノ電を利用しようものなら改札口は行列でとんでもない待ち時間を喰らう。
 これをなくそうとの電鉄側の試みだ。
 沿線住民は事前に “沿線住民等証明書” を貰っておき、優先して乗車出来る仕組みで、利用者の評判も良いとの事だ。

 観光客相手のお店が繁盛さえすれば・・・と言うのでは無く、地元住民との共生を優先して欲しいものです。


共通テーマ:日記・雑感

20190509:”ポピー&矢車草” 通り [雑感]

 我が家の近く、 “階段のある市道(*1) が何時のまにか濃いオレンジ色の “ポピー” と深いブルーの “矢車草” で縁取られて少しだけ “華やか” な小道になりました。
 種が風に吹かれてきたのか鳥が運んできたのか、自然発生的に数年前から目に付く様になった花々です。

 自分が勝手に “ポピー&矢車草通り” って名付けたら、ご近所の皆様もそう言う様になりました (^_^)
 僅かな風にそよぐその間をウォーキングで帰ってくるとホッとします。
 昔は道ばたの花なんぞに眼は向かなかったのだが・・・(>_<)

そう言えば:
 楽しませてくれた桜の木も今では新緑の葉っぱで清々しく飾られている。
 こんな事もこれ迄は意識した事無かった・・・
-----
 (*1)20180507:”階段” がある ”道”

共通テーマ:日記・雑感

20190508:日本マンガ展があの大英博物館で!(驚き) [雑感]

 少年マンガ週刊誌の発行部数が激減している一方で我が国のマンガが世界の若者に支持され、国内で開催される展示会等イベントが活況を呈しているとは、何回もTVニュースとか新聞で知らされていた。

が驚いた事に:
 国外としては最大規模の展示会があの大英博物館で開催されるらしい(5月23日~8月26日):
  国外最大のマンガ展 - 大英博物館に原画240点
    アニメ・ゲーム展開も解説 「物語芸術の魅力世界に」
    (日経紙:2019年4月30日付け紙面朝刊社会面)

 何でも “視覚に伝える日本の物語芸術” の魅力が全世界へ発信される事を期待しているそうだ。

 確かに我が国のマンガのコマ割りは独特で、極めてダイナミックだ。
 夏目房之介さんの論説も在る位だ。
 最近はスマホで見やすい一列に並んだコマを追って行くスタイルが流行っているらしいが、これでは “4コマ” マンガ的で只単に筋を縦てに目線で追って行くだけに過ぎず、登場人物の動きが受け手に伝わってくる “醍醐味” は味わえない。
 でもって自分好みでは無い。

 またファンが多い “アメコミ” の “吹き出し” とも違っていて、両立しているのが嬉しい。
 大英博物館での展示会がきっかけになって新たな視覚芸術が拡がることになれば・・・と期待しています。

因みに:
 日本の視覚芸術を浮世絵を通して最初に認めたのは確かフランスだった筈だが、アングロサクソン民族の地元でマンガ展が開催される・・・ってのが “意外感” あって楽しい。


共通テーマ:日記・雑感

20190507:佃煮(つくだに) [食]

 横浜も都内も葉桜になって晴れた日、久しぶりに “佃島(つくだじま)” へ出向いてみた。
 河口に近い隅田川を望む川縁も、公衆トイレも綺麗に整備されて、昔の小汚い(ゴメンナサイ m(_ _)m )感じはすっかり一掃されている。
 名所(?)の “赤い橋” なんぞは良くTVドラマで紹介されていて、都営の超(?)高層住宅を除けば未だに “昭和っぽい” 風景が拡がる。

で:
 此処には3件のお店があるが、自分等年寄り夫婦のお目当ては “天*さん” の “佃煮” だ。
 お店の前に張った川風/海風除けの大きな天幕も新しく、多い買い物客から観ると相変わらずのご繁昌の様子だ。
 昔は年に数回は来ていたんだが、最近はすっかりご無沙汰で、売り手の方にも忘れられてしまっている (>_<)

 何と言っても醤油を素にした独特の甘辛味がお酒の “お通し” にピッタリで、好みの “昆布”、”かつを”(角煮)、”若さぎ”、”いかあられ”(←お袋様が好きだった)、”あさり”(←自分の一番の好み)、”ホタテ貝ひも” を求め、ついでに一番割安な “江戸風味” も。
 昔は ”江戸風味” なんぞ無かった様な気もするが、こいつは “錦*梅” もどきと言っちゃ元も子もないが、それなりに旨い “振りかけ” だ。
 この日はたっぷりと酒肴として楽しみ、”安上がり” な至福の時を過ごしました。

ついでに:
 居酒屋さんで卵焼きを突っつく呑兵衛さんって時々見かける。
 そんな時、”江戸風味” とか “錦*梅” を少し混ぜた卵焼きも “乙” なもんで、肴としても上等です・・・とお伝えしたい(出汁醤油不要です・・・念の為)。


共通テーマ:日記・雑感

20190506:電力会社 - こんな現場の方も [雑感]

 電力会社は国の基盤中の基盤を構成する企業群の一つで、国の支援も多岐に渡っているが、最近は3.11の福島原発汚染土壌の最終処分が定まらないし、西日本側で再稼働された原発のテロ対策施設整備が再開条件であった期日迄に間に合わない可能性が浮上してきていて、会社側の延期要請を規制委員会は受け付けない等、決して明るいとは言えないニュースが多い。

 その中で現場ではこんな “心温まる” 事もあるんだと言う記事に出会ったのです:
   ”人工呼吸器 - 命つなぐ共生社会への扉
    (日経紙:2019年4月27日付け夕刊:囲み記事”モノごころヒト語り”)

 多発性硬化症によって人工呼吸器を使用しているFさん(東京在)の経験が紹介されていた。
 昨年秋、大型台風が東京を通過した時、Fさんの住む地域が午前1:30頃から停電となってしまったところ、1時間後に東京電力の社員の方が “発電機” を持参して駆け付け、事なきを得た。

 Fさんが人工呼吸器使用者であり、瞬時に切替可能な自家発電装置を備える事は難しい事から、災害時支援の手立てを話し合ったのは3.11震災翌年の2012年の事で、それから6年間は何事も無かった後の今回の支援出動だったと言う。

 駆け付けた社員が6年前の話し合いに加わった当事者だったのか、引き継ぎ事項をきちんと受け継いだ方だったのかは不明だが、”よくぞ取り決め事を守って下さいました” ・・・と非当事者ながら感謝せずにはいられない。

 悪評しか伝わってこない東京電力経営陣であっても現場には真摯に勤めている方々がいる・・・と言う事で、ホットしたのが正直な気持ちでした。
 経営者側もこう言う方々なら良いのだが・・・

因みに:
 “テロ対策” の中で最も厄介なのは最近では “ドローン兵器” ではなかろうか。
 一機・二機なら捉える事も可能だろうが(*1)、今や米国とか中国では “1K機” を超えたドローン群が自ら自律的に戦術を立てて攻撃する事が可能になっていて、こうなると ”防御は不可能” とした記事があった。
 電力会社経営陣に “甘えの体質” は許されない時代・・・と言う事ではなかろうか。
-----
 (*1)20180813:恐れていた事が・・・(ドローン兵器)


共通テーマ:日記・雑感

20190505:グレープフルーツ離れが・・・ [雑感]

 先週末、連休前に買い溜めするつもりでスーパーに出向いた所、”奇妙” な陳列風景に出会った。
 入って直ぐの所にその日の目玉としている果物類が並んでいるのだが、その奥、棚の一番高いところに “グレープフルーツ” が鎮座している。
 普通の主婦の方々ではちょっと手が届きにくい場所だ。
 不思議?と想って手に取ったところ、皮がすこしヘナヘナで、少し押してみると張りもない。
 新鮮みがなさそうだ。
 どうやらお店側でも “売る気が無い” みたいだ。

 そう言えば昔は食べた方なんだが、最近はとんとご無沙汰だ。
 “血圧降下剤との組み合わせに留意” と言われているので意識的に味わう事が無くなったのだ。
 そんな訳で我がワイフ殿も手に取らなくなって久しい。

 そう言えばそんな記事があったような気が・・・
 遡って探してみると・・・ありました:
  “グレープフルーツ離れ ナゼ
    一人では大きい、外国産心配/世帯支出、ピーク時1/5の年240円

とあるのを見つけた(日経紙:2019年4月19日付け夕刊社会紙面)。

 確かにデカいし、皮を剥くのが面倒だが・・・でもジュースの売り上げも ↓ らしい。
 どうやら日本人の好みが甘酸っぱいモノを敬遠して “甘み” 志向へかわって来ているらしいです。
 ラーメンも “油ギドギド” とか "激辛" が流行っているとも見聞きしたし、冷凍食品も “揚げ物” の種類が余りに豊富(!)なので辟易したこともあった。

 調理済み食材食品が余りにも便利になり過ぎて舌の感覚が退化し、単純、若しくは極端味好みになっちゃっているのかしらん?

でもって行き着く先が:
 全く余計な心配事なんだが、今時のお若い方々の “健康寿命” は私ら程ではないのでは・・・
 (-_-)

共通テーマ:日記・雑感

20190504:”ジェネリック医薬品” & ”サプリメント” の ”びっくり”

 先週末に月例定期検診を受け、戴いた処方箋を何時もの調剤薬局へ持ち込んだ折に伺った話。

 現在米国では血圧降下剤として広く流通しているジェネリック品に “発がん性物質” が微量含まれている事が解り、当局等が強制的に全品回収に負われている一方、製薬会社@中国相手の訴訟が2K件を超える見込みとの事で “些か” 驚くと同時に、そんな事も “有り得べし” かなぁ・・・と感じた。

 主薬効成分の製造特許が切れると、同等薬効を持つジェネリック薬品が登場し、当局の認可を受けて流通が始まる訳だが、極微量不純物成分を厳密に分離し精製する技術迄を後追い企業に求める事が本当に可能なのか、自分は “懸念” を持ち続けていたので、それが顕在化したのか・・・と想ってしまったのです。

 だって、微量成分の除去・精製は極めて高度な化学工学的技術を必要としていて、分子構造が解ってしまった化合物の合成技術とは全くの別物だからです。

 ところが、ジェネリックには “オーソライズ・ジェネリック” と認定されたものもあって、これは原料から製造工程全てが純正品と同等と認定されたものらしい。
 国内のは、ほぼそれに準ずるものですよ・・・って言われた。

それよりも注意すべきは:
 “サプリメント” だとも!・・・って言われてしまったのです。
 同じ効果を謳いあげるサプリメントでも、”医薬部外品” だからその全成分が厳密に制御された製法で合成、或いは調整されたモノばかりとは限らない。
 植物由来とか動物由来とかであっても有害かも知れない微量不純物成分迄をきめ細かく管理している・・・と決めつけるのは医薬品以上に根拠が無い。 サプリメントの方こそ、製造元を確認してから摂取すべきです・・・と “きつく” コメントされました。

 成る程・・・です。
 “かかりつけ薬局制度” ・・・ って、馬鹿にしたもんじゃ無いと解った次第です。
 些か “サプリメント・マニア” の自分ですが、”目から鱗” って感じました。


共通テーマ:日記・雑感

20190503:事例のご紹介(高齢者自動車運転免許証自主返納) [自分の事]

 “高齢者” ドライバーによる悲惨な自動車事故が相次いでいる。
 TVのワイドショー等では必ず高齢者の自動車運転免許証を “返納” させる手立て等を含めた議論がされるのだが、何せ高齢者の選挙での投票率は高いから彼等の反感を買う様な仕組み・制度化等政治家には出来ようも無いし、何事も先送りが幅を効かす国民性のせいもあってか有効な対策が打てていないのが現実だ。
 自分もその対象となる高齢者、しかも後期だが、正直に言えば日常生活の上でクルマは手放せないでいます。

 ところがこんな事例を眼の前で観たのです。

 ご近所の自分等よりもご高齢のご夫婦。
 奥様がクルマを運転されて、日常の買い物とか病院通い等をされてきたが、昨年央辺りからだろうか、角を曲がる時の間合いの取り方等も観ていて危なっかしい上、車庫入れが難しくなった。 

 ごく普通の住宅地だし、特段に広く幅を摂った道路でもなく、また豪邸でもない。
 順方向車庫入れでは入庫は簡単だが、逆に出庫時に結構苦労するので、通常はバックで車庫入れだ。 
 高齢になると空間認識力、特にバックミラーで後方確認しながらの車庫入れは難儀を極めるのだろう、さんざ手こずったあげくに諦め、そして自分とかお隣さんとかへ時々 “助け” を求める事が頻繁になった。

 その都度、替わって車庫入れをしてきたが、ある時、周りの皆様と相談して “ご協力をお断り” する事にした。

 “あの方の運転は危ない。このままじゃぁ何時か事故を起こす” ・・・ との共通認識を持っていたからだが、だからといって “もう車の運転は止めなさい” 等とは言いづらかったからです。

 その後しばらくは随分と車庫入れにご苦労されていて、自分を含めた隣近所の連中が恨まれた筈だが、一ヶ月程してからだろうか、とうとう運転する事を取りやめ、更に車を処分し、免許返納に伴う自治体からの幾ばくかの補助を得た様で、買い物とか病院通いにタクシーを利用する様になった。
 が、やはりタクシー代は結局は持ち出しになって高く付き、”この先ずっと・・・と言う訳にはいかない” とぼやいておられたが、その後見るに見かねたご子息らがご自身等住まい近くへ転居させた。

 今では買い物等、日常生活をどうされているのか知る由も無いが、車庫入れのご苦労から解放されて伸び伸びとして過ごされていれば良いのだが・・・

この経験から:
 いつかは自分にもこうなる時が来る。
 ドライブ・テクニックには秀でいているとの自負・自信はあるが、自己判断・自己満足に過ぎないのだろうから、何時決断するのか・・・他人事ではなくなりました。
 これも “終活” に向けての一環なのだろうか・・・


共通テーマ:日記・雑感

20190502:フランス産 ”日本酒” [日本酒]

 令和に入っての第2弾ブログは “お酒” から始めます。 それも “新型” 日本酒!
 “酒税法” によれば “日本酒とは米・米麹・水を原料とした発酵体” であり、アルコール度22%未満の “清酒” と解され得る。
 我が国独特の醸造酒である事から “日本酒” と呼ばれ、海外では普通 “SAKE” で通用する。

ところで:
 南仏で栽培した “ジャポニカ米” と 米麹、現地の “硬水” を主原料とした “仏産日本酒” の酒蔵がパリ市近郷でこの夏には開設されるそうだ:
  パリに日本酒の酒蔵 - 山形の企業 現地のコメと水で
    (日経紙:2019年4月22日付け夕刊)

 どこの産地であろうと、米と水を使い米麹で発酵させた清酒は酒税法の意味で立派な日本酒(SAKE)だ。
 使う水は硬水だから、巧くいけば “コク” のある “どっしり” とした味わいのSAKEに仕上がるのだろうか。

 このSAKEに合う “” は何だろうか。
 “カキにはシャブリ” が定番とされるが、相性はSAKEの方が良いに決まっている(←山岡四郎さん@美味しんぼもそう言っているし、自分もそう想います)。
 この場合はどうか・
 パリ市を再訪する事は多分もう無いだろうから “利き酒” する機会はなかろうが、評判を伺いたいモノだ。

 質の高いSAKEが広まっていくのを知る事は呑み助にとってこの上なく嬉しい限りです。
 (^^)/


共通テーマ:日記・雑感

20190501:令和最初の日 [ただの私見]

 昨日同様、多くの方が同じ主旨のブログを投稿されるでしょう。
 本日からの “令和の時代” が安らかな、穏やかな時代であります様に、同時に新元号の主旨の通りに私たち日本人一人一人の花が大きく開き、咲き、そして誇れる時代であります様に祈ります。

共通テーマ:日記・雑感