SSブログ

20191110:”プロ” の見方(ラグビーW杯2019) [ラグビー]

 2日の決勝戦で南アが一方的にイングランドを下して通算3度の優勝を勝ち取り、ラグビーW杯2019日本大会は閉幕した。
 台風で中止となった3試合があったが、予想以上の国内外観客を、それに報道機関の関心と感心を集め、大成功とされた様だ。

 “4年に一度じゃぁない・・・一生に一度” のキャッチコピーも効いたのかも。

 次回2023年大会はフランスで開催される。
 命永らえ、是非とも観戦したいと想う一方、熱して覚めやすい我が同胞がその時まで今の熱い応援を抱いていてくれているか、はなはだ疑問だ。
 前回大会後のトップリーグも当初は観客動員が半端じゃぁ無かったが、何時しか尻切れトンボの様に・・・今度はそうならない事を祈るが、果たしてなぁ・・・

さて:
 先週末、関東圏大学で何度も大学選手権優勝を飾った経験がある某監督を囲んだ飲み会があった。
 この方は、TV、ラジオ、新聞等の解説者が決して口とか記事にしない主審&線審の判断に対して “?” をつけた解説をしてくれた。

 録画したスマホ画面を観ながら、スクラム時のSH(スクラムハーフ)の動きとか、瞬間的なハイタックルとかを示して、このプレーは限り無くダークに近い、いわば意識した “規律” ある “グレイ・ゾーン・プレイ” と教えてくれた。
 成る程、プロは観るところが違う・・・と教わった次第でした。

 最近は、球出しをさせないで “反則を誘うタックル” とか、組む瞬間の “駆け引き” でコラプシング(体勢崩し)を誘因させるスクラムのテクニックとか、そんな技が南半球ラグビーでは考え出されていて、北半球側は “餌食” になっていた様にも感じられる・・・との事だった。

 タックルされながらきわどく身方へボールを投げ込む “オフロード・パス” もほんの数年前にオール・ブラックスで “開発” されたとも聴いた。

 適切な言い方では無いが、どこかアマチュアリズムが残る北半球ラグビーに対してグレイ・ゾーン・プレイを果敢に括り出す南半球ラグビー・・・なかなか南優勢の勢いを変える事は難しいかも・・・とも。

 でも素人ファンには楽しい7週間でした。
 これには飲み友一同が一致してました。


共通テーマ:日記・雑感